生後1か月過ぎから歩き出す頃までの赤ちゃんとの
コミュニケーションのひとつとして
ベビーマッサージをしてみましょう。
お子さんがお二人の場合、
上のお子さんをお母さんがマッサージ、下のお子さんは託児
下のお子さんをお母さんがマッサージ、上のお子さんは託児も可能です。
お気軽にご参加ください。
生後1か月過ぎから歩き出す頃までの赤ちゃんとの
コミュニケーションのひとつとして
ベビーマッサージをしてみましょう。
お子さんがお二人の場合、
上のお子さんをお母さんがマッサージ、下のお子さんは託児
下のお子さんをお母さんがマッサージ、上のお子さんは託児も可能です。
お気軽にご参加ください。
「いつもの」抱っこやおんぶは
赤ちゃんの成長発達や生活リズム、ママパパの身体への負担にも大きく関わります。
心地よい抱っこができると親子の愛着形成ができ、育児もより楽しくなりますね☆
・赤ちゃんが反り返る、床に下ろすと泣いちゃう、まんまる抱っこが難しい
・抱っこすると腰や手首ががいたい
・抱っこひもはどんなものがある?どう使う?
・おんぶに挑戦したい
等のご相談おうけします。
【当日の内容】
◇知っててほしい赤ちゃんの身体についてと抱っこのおはなし、実技
◇お手持ちの抱っこひも等の調整
◇抱っこおんぶグッズの体験試着
プレママさんやパパの参加もOK!
早く知りたかった!とのご感想をよくいただいています。
【講師プロフィール】
ままからだっこ 濱田由紀
(理学療法士、北極しろくま堂アンバサダー)
身体と動作の専門家、理学療法士の視点から「お母さんの身体」「赤ちゃんの発達」「抱っことおんぶ」を柱として
県内各地の地域の子育て支援センターやひろばで出張講座や訪問事業他をおこなっています。
まっさらで繊細な赤ちゃんの味覚。
そんな大事な味覚を育てるために欠かせない「天然だし」のことや
「天然だしを使った離乳食作り」についてたっぷりお話いたします。
おだし初心者さんでも大丈夫!乾物屋ならではの視点で、簡単に
毎日とれる美味しい「おだし」の魅力を一からお伝えします♪
一緒に大切な赤ちゃんの「食」について考えていきましょう。
<内容>
・天然だしと離乳食のメリット
・簡単で美味しいだしの取り方
・天然だしの飲み比べ
・だしを使った離乳食レシピや試食など
生後1か月過ぎから歩き出す頃までの赤ちゃんとの
コミュニケーションのひとつとして
ベビーマッサージをしてみましょう。
お子さんがお二人の場合、
上のお子さんをお母さんがマッサージ、下のお子さんは託児
下のお子さんをお母さんがマッサージ、上のお子さんは託児も可能です。
お気軽にご参加ください。
生後1か月過ぎから歩き出す頃までの赤ちゃんとの
コミュニケーションのひとつとして
ベビーマッサージをしてみましょう。
お子さんがお二人の場合、
上のお子さんをお母さんがマッサージ、下のお子さんは託児
下のお子さんをお母さんがマッサージ、上のお子さんは託児も可能です。
お気軽にご参加ください。
生後1か月過ぎから歩き出す頃までの赤ちゃんとの
コミュニケーションのひとつとして
ベビーマッサージをしてみましょう。
お子さんがお二人の場合、
上のお子さんをお母さんがマッサージ、下のお子さんは託児
下のお子さんをお母さんがマッサージ、上のお子さんは託児も可能です。
お気軽にご参加ください。
まっさらで繊細な赤ちゃんの味覚。
そんな大事な味覚を育てるために欠かせない「天然だし」のことや
「天然だしを使った離乳食作り」についてたっぷりお話いたします。
おだし初心者さんでも大丈夫!乾物屋ならではの視点で、簡単に
毎日とれる美味しい「おだし」の魅力を一からお伝えします♪
一緒に大切な赤ちゃんの「食」について考えていきましょう。
<内容>
・天然だしと離乳食のメリット
・簡単で美味しいだしの取り方
・天然だしの飲み比べ
・だしを使った離乳食レシピや試食など
9月29日、午後のベビーマッサージです。
生後1か月過ぎから歩き出す頃までの赤ちゃんとの
コミュニケーションのひとつとして
ベビーマッサージをしてみましょう。
お子さんがお二人の場合、
上のお子さんをお母さんがマッサージ、下のお子さんは託児
下のお子さんをお母さんがマッサージ、上のお子さんは託児も可能です。
お気軽にご参加ください。
前のイベント | 次のイベント |